MENU

TOEIC990点を取るためのPart 7の問題形式別攻略法

こんにちは。お世話になってます。本日はTOEIC Part 7の問題形式別攻略法についてお話していきたいと思います。皆さんご存知の通り、TOEICのPart 7にはいろいろな問題形式が登場すると思いますが、それぞれ問題形式ごとにやはり解き方のアプローチというのは変わってきます。今回はTOEIC Part 7に投稿する代表的な問題形式3つをご紹介し、それぞれについてどういったアプローチで解いていくのが効率的なのかについてお話していきたいと思います。

自分はもう本当に勉強が大の苦手です。何が言いたいかって言うと、多分自分にできたら誰に何もできるんじゃないかな。ここで好きなことを大事にする事が大切です。もう好きな事ってあの英語とか関係なしに好きなものでいいです。特に自分はpart7の勉強アレルギーっていうものを持っていまして、あの好きなことじゃないとそもそもやる気が出ないなので本当に好きな方だけでいいです。例えば自分だったら歌うことが大好きなんですね。から好きな洋楽探しては聞いて歌詞を調べて答えるように練習してって感じで好きなこともできるし英語の勉強にもなるし、ラッキーみたいな感じでずっと続けてました。

他にはまあこの例えばね、このハリウッド女優さんめっちゃ好きって人だったらその人のSNSと遊んでみたり、ゲームめっちゃ好きって人は例えば、海外のプロの方の動画配信見てみたりこう、何かのファンになったらね、多分普段は調べるのがねめんどくさいって人でも苦じゃなくなったりとか何回でも同じようなビデオを繰り返し見れたりね、多分すると思うの。そうなるとめちゃくちゃいいと思う。自分は何してもね、多分日本語で検索するよりも英語で検索した方がね、情報っていうのはいっぱいいっぱい出てくるので、そういった感じで軽くねとりあえず好きなことから始めるのは大事だと思います。

話はそれましたが、part7の勉強にもこのようなスタンスを取り入れることは大事ですが、やっぱり重要なのは技術的なことになりますので、それを書いていきますね。

目次

代表的な3つの形式の攻略

まず、3つの代表的な形式についてご紹介します。簡単なもの順に紹介しますので、最初にご紹介するのは一番簡単で、3つ目が一番難しいものになります。まず1つ目は登場する単語の類義語という問題です。これは、皆さんピンとくるかなと思います。

例えば、以下の問題

例) in the advertisement, the word XX in paragraph1, line2 is closest in meaning to ~.

意味を持つ単語での選択肢から選ぶみたいな問題ですね。ここをよく理解しているかと思います。これが一番簡単な問題形式のものです。二つ目が文書中に明記された情報を拾う問題です。

これも例えを出して説明すると、

What problem does Mr.XX mention in his e-mail?

xxさんはメールでどんな問題について話してますか?

彼のメールの中でどういった問題が入っていますか、みたいな感じです。彼のメールの中でどういった問題が入っていますか、みたいな感じです。 続いて3つ目が文書中に書かれた内容から事実を類推する問題です。

これも例を出すと、

What is most likely true about the order?

その注文について事実と思われるものはどれですか?

二つ目の問題との違いは、これはその事実が文章中に書かれていないわけです。これが一番難易度としては高いですし、問題の最後の方のマルチパッセージとかでこの手の問題が登場することがあります。

3つそれぞれのアプローチを解説

さて、ここからは世界ご紹介した3つの形式の問題について、それぞれアプローチ法、効率的なアプローチの仕方についてお話していきたいと思います。まずは最初ですね。これ一番簡単なものですが、これはシンプルに皆さんもされていると思います。指定された国が入った1文を読んで判断してくださいというだけです。

設問の中でどこにその国が出ているかというか、指定されていますので、そこを観に行って、あとはもう合意の鯉勝負ですね。設問で指定されている国が入っている文章、1分くらいは読んであげた方がいいです。だいだいだいだいのケースではその単語の意味を頑張っていれば、文脈の流れで使われるケースがあるので、そこをしっかりと判断する意味でもその文が入っている1分くらいは読んで見ていただくのが一番良いのかなと言ったところです。

これ、本当に大事です。 続いて、2つ目の問題形式についてですね。ここからが少し難しくなってきます。文書中に明記された情報を解く問題の仕方についてです。まず前提として、全ての問題に共通して設問をまず読んでください。ここは共通です。なぜなら、この2つ目についてもそこは共通です。

その後なんですけども、先に選択肢を記憶して、文書中の情報と照合していってください。これは、もしかして意外かと思われるかもしれませんが、まず、設問を選んだ後に選択肢を読んで、4つ全部記憶した状態で頭に入れて、文章を読み進むと、そういった時に役立ちます。

コツは読み返しを防ぐこと

何が言いたいかというと、読み返しを防ぐためです。例えば、先ほどの例を思い出していただきたいんですけど、文書の中で問題をサーチして、こういった問題があるなっていうふうに把握した上で、選択し、4つ全部記憶している状態で頭に入れて、文章を読みに行くと、そういった時に楽ですよね。

そして、選択肢なんですけど、配送が遅れたみたいな選択肢があったとして、自分が文書を読んだ時に、この配送日時とかってポイントに着目していなかったとしたら、また文書に戻って読み返さないといけないですよね。

何が言いたいかというと、事前にその設問で言われている本だいっていうのは何なんだっていうそこの定義を認識しておいて、着目するポイントにズレがないようにしてから文書を読みに行くと、ポイントを逃さないで済みます。

どの範囲を読みに行けばいいのかっていうのはパッと判断がつくはずですよね。配送日時とかだったら、例えば、ホームページと商品紹介しているところの下の方にあのだいたいアーナンどれぐらい配送にかかるかみたいなことが記載されているかと思います。

他にも、例えば、無料サンプルが含まれているかどうかっていう選択肢があった場合は、例えば、請求書のフォームから請求処理いってそこに記載されているアイテムリストとかを見て、無料サンプが入ってないってことを見つけに行く感じです。こんな感じで、ピンポイントで文書を絞る範囲を見に行くというのはかなり絞れるので、スピーディーにこの探しに行くというプロセスを回せるはずです。

逆ハリで答えを探さず消去法で答えを見つける

そうやって言って、否定材料が見つからない選択肢が答えとなります。このやり方がベストなんですね。なぜなら、この問題は内容から事実を類推しなければいけないので、正解の選択肢の内容について、文書中に明記されていないわけなんですね。要は、ぼんやりとそういうふうにも読み取れるって感じなんですね。

そういったぼんやりとした事実を探すのってすごく時間がかかるので、逆に言えば、間違った選択肢というのは明らかに違うっていうことが分かることが書いてあるわけですね。はい、そういう日時が2日っていう風に書いてあるとしたら、4日とか、もう3日以上という風に書いてあるので、それを明らかに違うと探しに行って、消去法で選ぶ方がこの問題については確実に効率的です。

なので、3つ目については、設問を読んで選択肢ひとつ目を読んで選択し、一つ目を引く。否定する材料を文書中に探しに行く。次は2つ目の選択肢を選んで、否定材料を探しに行く。というふうに、選択し、一つ一つ否定していくような感じで進めていってみてください。これが一番効率的です。他にも、Part 7では登場する問題形式があると思いますが、今回はこの3つに絞ってみました。他の問題形式についてもリクエスト等あればコメント欄で書いていただけると解説をしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次